556件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

宇和島市議会 2022-12-08 12月08日-03号

そして、3つ目が、官民一体となり、住んでみたい当別推進協議会設置し、短期間住んでもらう移住体験、おためし暮らしの実施、その折に企画部セールス戦略課職員が、学校、病院、公共施設、お店など、移住体験の方の御希望をお聞きし、御案内しているそうです。職員だけではなく、地域の方々のサポートもあり、商工会、農協、観光協会アパート組合株式会社スウェーデンハウスさんの協働で行っているそうです。 

愛南町議会 2022-06-17 令和 4年第2回定例会(第3日 6月17日)

今、石川議員が言われた当初予算の530万についてなんですけれども、これは南宇和高校教育推進協議会のほうへの補助で、これは町のほうの補助金が、確かに中心を占めておりますが、各いろいろな分野からも寄附等を集めて、活動しております。  それで、毎年、多分議員さんにも御案内が行くと思うんですけれども、この推進協議会報告会を高校生がプレゼン等をしてくれております。

愛南町議会 2022-06-10 令和 4年第2回定例会(第1日 6月10日)

また、今月の広報あいなんにも掲載しておりますが、愛媛大学との連携による活動内容新型コロナ等による社会環境変化にもDXで持続可能になるぎょしょく教育活動評価をされ、第6回食育活動表彰愛南町ぎょしょく普及推進協議会農林水産省消費安全局長賞を受賞するなど、対外的にも高評価をいただいております。  

宇和島市議会 2021-12-09 12月09日-03号

また、県や愛媛DMO近隣市町等構成をいたします南予広域連携観光交流推進協議会等の各種協議会におきまして、広域的な活動等を通じて観光コンテンツツアー造成、また観光PRや誘客促進にも取り組んでいるところでございます。 以上です。     〔「議長」と呼ぶ者あり〕 ○副議長中平政志君) 上田富久君。

伊予市議会 2021-03-02 03月02日-03号

ICT教育環境推進協議会は、2月17日に県庁や学校をオンラインでつなぎ、さらに情報通信技術活用の指標などを求めてまいりました。ガイドラインを協議して3月末までに各学校へ配布するというようなことでありました。2021年度から3年計画活用をされ、能力の底上げを図り、全ての児童・生徒が家庭学習での端末使用ウェブ会議システムを用いた協働学習などに取り組めるようにすると報道がなされておりました。

愛南町議会 2020-12-18 令和 2年第4回定例会(第2日12月18日)

税務課での勤務からスタートし、総務課企画振興課農林水産課と、幅広く業務を経験した後、南宇和5か町村の合併時には、合併推進協議会の要職を務めるなど、愛南町の礎を築く業務に携わっております。  その後は、管理職として広報広聴室長、商工観光課長農林課長環境衛生課長議会事務局長企画財政課長、そして総務課長を歴任しております。  

愛南町議会 2020-12-10 令和 2年第4回定例会(第1日12月10日)

愛南かんきつ加工施設整備計画について、1点目のこの計画の発端はどこからなのかについてですが、平成27年度策定の愛南町まち・ひと・しごと創生総合戦略基本目標の1つであります活力ある産業を育てるために、10年先も20年先も自立した産地として、生産者一人一人が誇りを持ってかんきつ営農に尽力し続けられる環境づくりを目指して、平成28年度にかんきつ農家中心に15名の構成員愛南柑橘営農環境改革推進協議会

宇和島市議会 2020-12-08 12月08日-02号

◆19番議員坂尾眞君) 今年の社会保障推進協議会の調査の資料に基づいて、私は今回質問書をつくりましたけれども、1か月の短期証が他の自治体に比べて非常に多いように思います。コロナ禍の中でせめて3か月に拡大すべきではないかと思いますが、保健福祉部長、いかがですか。     〔「議長」と呼ぶ者あり〕 ○副議長(武田元介君) 伊手保健福祉部長。 ◎保健福祉部長伊手博志君) お答えいたします。 

松山市議会 2020-12-08 12月08日-05号

本市では、平成27年に松山市や愛媛県、伊予鉄グループなどの民間で構成する松山市立地適正化及び交通網形成検討協議会設置され、令和元年7月からは、組織を再編し、新たに協議の名称を松山コンパクトシティ推進協議会に変更いたしました。市駅前広場現状は、約6万400台の自動車交通が流入し、ロータリー内で北側で約4,000台、南側には約3,500台が12時間で通行しています。

松山市議会 2020-09-29 09月29日-08号

本件に関し委員から、SDGs推進協議会とはどのようなものかただしたのに対し、理事者から、持続可能なまちづくりのため、地域課題解決に向け様々な団体協働し、事業を行っていくことを目的として、地域課題に対し団体をマッチングさせて分科会をつくり、それぞれの特性を生かし、資金や人材、技術などを出し合って事業を進めていくとの答弁がなされました。